江戸六地蔵の由来


江戸六地蔵の由来






宝永3年(1706)江戸深川に住む地蔵坊正元が発願して、江戸の主要六街道の出入口に地蔵菩薩坐像を安置した。正元は、江戸市中から多くの寄進者を募り、旅の安全と病苦平癒を祈願して、巨大な青銅佛を、宝永5年(1708)~享保5年(1720)の12年間で成し遂げた。72千名を越える寄進者名は、台座や蓮華などに刻まれている。





1番 真言宗 品川寺(品川区南品川3517)           宝永5(1708)建立 東海道



2番 曹洞宗 東禅寺(台東区東浅草21213)           宝永7(1710)建立 奥州道



3番 浄土宗 太宗寺(新宿区新宿292

        正徳2(1712)建立 甲州道

 


4番 真言宗 眞性寺(豊島区巣鴨32121

        正徳4年(1714)建立 中山道



5番 浄土宗 霊巌寺(江東区白河1332

        享保2年(1717)建立 水戸道



6番 真言宗 永代寺(江東区富岡1151

        享保5年(1720)建立 千葉道





銅造地蔵菩薩坐像の制作者は、神田錦町の鋳物師太田駿河守正儀である。像内には、胎内仏の銅造六地蔵六体と寄進者名簿が収蔵されている。地蔵菩薩は、サンスクリット語でクシティガルバという。クシティは大地、ガルバは胎内、意訳して地蔵としている。地蔵坊正元は、難病に罹ったとき、地蔵祈祷によって全快したことがある。



そこで京都六地蔵に倣い、江戸六地蔵の設置を発願したのである。平清盛が西光法師に命じて、京都の六街道の入口に六角堂を建て、地蔵尊を配置した。京都六地蔵は、山科地蔵(東海道)、伏見地蔵(奈良街道)、鳥羽地蔵(西国街道)、鞍馬口地蔵(鞍馬口街道)、桂地蔵(山陰街道)、常盤地蔵(周山街道)と、洛中と洛外を結ぶ街道の出入口にあたる。



江戸六地蔵の巡拝路は、①品川寺より右巡り②太宗寺③真性寺④東禅寺⑤霊厳寺⑥永代寺となる。


江戸六地蔵の由来_a0277742_15451714.jpg













by watkoi1952 | 2017-10-21 20:18 | 江戸六地蔵 | Comments(0)