工部大学校・東京虎ノ門女学校



工部大学校・虎ノ門女学館




明治4年(1871)延岡藩内藤家上屋敷跡地に工部省・工部大学校が置かれた。ジョサイア・コンドルに学んだ第1期生に辰野金吾(東京駅・日銀)、片山東熊(迎賓館)、佐立七次郎(日本水準点標庫)、曽根達蔵(三菱丸の内ビル街)の4名がいる。工部大学校は、明治22年(1889)に合併して東京大学工学部となる。






日向延岡藩内藤家上屋敷

工部大学校・東京虎ノ門女学校_a0277742_17493604.jpg






工部省 工部大学校

工部大学校・東京虎ノ門女学校_a0277742_16105410.jpg




工部大学校・東京虎ノ門女学校_a0277742_17555037.png





汐留川


虎ノ門土橋の下に注ぐ溜池からの流水が見える。これが汐留川となって内幸橋、新橋、汐留橋、浜離宮から江戸湾に注ぐ。汐留とは、高潮や津波などで洪水と塩害を防ぐため、数か所に高低差の堰を設けて、海水の流入を阻止する。正面に見える建物が工部大学校、そして、虎ノ門女学館となった。



工部大学校・東京虎ノ門女学校_a0277742_18091817.jpg






東京虎ノ門女学館


明治20年(1887)欧米諸国の貴婦人と同等なる日本の貴婦人を養成する目的に「女子教育奨励会」を発足した。伊藤博文首相を中心に澁澤榮一、岩崎弥之助、外山正一ら当時の著名人が賛同を得られた。明治21年(18889月に、東京女学館として、永田町の松平出羽守の雲州屋敷に開校した。





永田町の雲州屋敷

工部大学校・東京虎ノ門女学校_a0277742_18272597.jpg





明治23年(1890)虎ノ門工部学校に移転して「東京虎ノ門女学館」と呼ばれた。雲州屋敷の跡地は、閑院宮邸から衆議院議長公邸となった。大正12年(1923)関東大震災で虎ノ門校舎を焼失したため、広尾の新校舎に転居した。その虎ノ門工部学校の跡地に、昭和6年(1931)竹橋から文部省が移転してきた。




工部大学校・東京虎ノ門女学校_a0277742_18383599.jpg






東京倶楽部 


明治17年(1884)日本社交クラブの草分けとして、旧華族や皇族、政、財、官で紳士淑女であることが入会の条件であった。大正元年(1912)赤い煉瓦造りの洋館「東京倶楽部」は、工部大学校校舎の隣接地に完成した。葵坂と並行な外濠に面した外濠石垣沿いに建つ。東京倶楽部は、昭和20年(1945)の東京大空襲で灰塵と化した。


工部大学校・東京虎ノ門女学校_a0277742_20491883.jpg


















by watkoi1952 | 2012-06-15 18:05 | 江戸城の内濠と外濠の景 | Comments(0)